2011-10-30

見積もりに入っておりません

下期になり、色々と役割交代があった
上期は、やんごとなき理由により、色々、イロイロ、色々、いろいろ、いろいろいろいろ、あったために、とあるお仕事について、メンバー全員の取りまとめと、仕事の最終的な責任を負う羽目におちいった。

管理職たちいわく

「これからは、ヒラでもあっても、マネージメントスキルが必要なのだ!」

あーーーー、ヤダヤダ、めんどくさーい
おいらの給料明細にマネージメント料は含まれてないんだけど。そもそも、わたくし、別に、マネージメントスキルなんて、そんなつまらないもの伸ばしたくない。

あと、仕事を教えるのも、、、、やだなー。まあ、しかたないんだけど。


心の声がダダ漏れで、シッツレイシマシター

2011-10-24

社会人の学力の方が相当アヤシイ

今日も、社会派ネタで更新なのだ。

アルファベットを教える日本橋学館大学 学長に意図を聞いた

週間ポストセブン 2011.10.17 07:00

入学初年度の履修科目である「基礎力リテラシー」として、英語は「アルファベットの書き方・読み方」などのシラバスを公開し、「簡単すぎる」とネット上を中心に話題となった日本橋学館大学。横山幸三・学長(72)が同大学の教育が狙うところを語った。

本学の「基礎力リテラシー」は、「リメディアル教育」という考えに基づくものです。

「リメディアル教育」とは、学力の低下している学生に、正規の授業やゼミとは別に中学・高校レベルの補習授業を行ない、学び直させるもので、近年は難関大学を含め、実は多くの大学が採用しているのです。

(中略)

当初は教職員にも戸惑いがありました。専門知識を指導すべき大学教員が、アルファベットや小数・分数を教えるのですから当然です。

 しかしながら反発はありませんでした。なぜなら、「できない」「分からない」という学生に戸惑っているだけでは何も解決しないからです。2年次以降の高等教育をするためには基礎固めが不可欠だということ、そして今の大学生には基礎学力の指導が必要であるということを、皆が教育者として肌で感じていたのだと思います。

(省略)


一見すると、「えっ、まじかよ」的な、「最近の学生はバカでー」と、大学生の低能力化をネタにクダを巻く社会人の格好のネタなのです。が、個人的には、勉強をしない・勉強を続けないために、アルファベットや分数の計算を、あっという間に分からなくなった身としては、笑えないというか、笑っているやつこそ、まさに真のバカという感じがしたのです。

思えば、最初の会社をやめ、何を思ったか、高校数学を復習した時期がありました。勉強を始めた頃は、「まあ、オレも社会人で結構もまれたし、高校生の数学など、ちょっと勉強すれば、ラクショーでしょ」と思っていました。が、そうは問屋はおろさない。簡単と思っていた高校の数学は思った以上、いや想像を超える難しさ。高校生の頃クリアーしていたのは、テスト(赤点)であって、教科書が教える内容ではなかった。ということで、高校数学をクリアーできたかな、と思える日が来たのは、来る日も来る日も、まる一日中高校数学を勉強して1年半後なのであった。

そのとき思ったのは、学校の勉強は想像以上に難しい、クリアしたのは、テストや進級だけであって、教科書が教える内容ではない、、、ということ。実際、いま、超一流大学卒の人々と毎日仕事をしているけど、彼らが、四則演算の意味合いを分かっているかといえば、相当怪しいのだ(その中には、もちろん、理系もいる)。

事情は数学、というか算数に限らない。英語も一緒。不肖わたくし、たまには英語を使う仕事もするのですが、所詮私が使う英語など、中学生程度。高校のグラマーでならった英語など、難しくて使う気にもならない。といっても、さすがにアルファベットは理解してるけど、では、中学生でならたはずの文法、たとえば、関係代名詞、不定詞、動名詞などなどもろもろ基礎的なものたちを正しく使えているかといえば、全く自信がないよ。

ということで、何が言いたかったといえば、社会人は金を稼いでるから、学生よりかしこいと思いがちですが、真実はさにあらず。ほとんどの社会人は、会社勤めを続けるに従い、バカになり続けているはずなのです。つまり、日本橋大学を笑える人などいないはず、、というか、笑っているやつほど真のバカ、、、、と思った日曜の夜なのでした。

2011-10-21

仕事における「やりがい」と「生きがい」

お酒を飲みながらブログを徘徊していたら、なるほどねー、と思える記事がありました。意図が通じる程度に省略・変更して引用します。



松本孝行(元既卒)のブログ
仕事のやりがい≠生きがい
http://matton.blog91.fc2.com/blog-entry-443.html

 やりがいとは、仕事における心の張りあいのことです。つまり、仕事で成長する・お客さんから感謝されるといったこと。その意味で、効率的にティッシュ配るとか、料理を覚えてレシピを見ずに調理するといった些細な進歩でさえ、仕事におけるやりがいです。

(中略)

 ただし、やりがいを、生きがいに繋げる必要はありません。例えば生きるに値するものを家族とする人もいれば、趣味とする人もいる。それは、例え、有名企業・大企業のサラリーマンにとっても不自然なことではありません(ただ、その割合は減ると思います)

 このあたりの違いは結構重要です。現代の就職活動はかなり仕事に人生のウエイトを置かなければならないような流れになっています。それゆえ、「仕事で自己実現」というのも良く見かける言い方です。しかし、「仕事にやりがいがあって、やりがいが仕事のモチベーションにつなげたい」、ただし、「生きがいは、仕事とは、別に持っていたい」というのも、世間のサラリーマンにとって、おおむね自然な考え方です。(というより、多くの人は、そのように考えてるのではないでしょうか)

(引用終わり)



仕事をする上で、「やりがい」≠「生きがい」という区分けは、とても重要だと思います。僕の周りでも、「やりがい」=「生きがい」と考える人はほとんどいない(が、たまにはいる)はず。

注意したいのは、たとえば、面接官でさえ、あるいは、面接官であるがゆえに、その辺の区別がついていないこと。つまり、面接官が仕事に生きがいを感じてない場合でさえ、面接で「仕事は、所詮、仕事。まあ一生懸命やるけどね。」的な態度をとると、「なめてる」とか、「やる気がない」と判断しかねないということです。

------

思えば新卒でシュウカツ真最中のころ、時はバブル崩壊直後。会社説明会に行く度に、「会社と心中しないヤツは、サラリーマンとはいえない」的な言い方を連発する人事を目の当たりにするたびにドン引きし、オレはサラリーマンにはなれっこない、、、、と思ったものでした。が時がたち、サラリーマンを10年以上続けた今となっては、あれはポーズとか、天然バカのアピールだったんだーと冷静に振り返ることができるようになったのでありました。

2011-10-12

IBM大和研究所講演会

今日は、どーーいういきさつがあるのか、少しは分かるけど、完全には分からないのですが、わたしの勤め先にIBMの大和にある研究所のお偉いさんが、最新のDBテクノロジーのご紹介にいらっしゃいました。

インターネットが発達した昨今、何かといえば、大規模データの分析がどーーのという話になりますよね。で、その大規模データを集めたり処理したりするとき、最近では、こーーーするのが最新テクですよ的な話なのです

で、テクのほうですが、HadoopとMapReduceの説明と、これらを実装したIBMの製品の紹介を受けました。個人的には、Hadoopってよく聞くけど、具体的にはいったいナンなんですか?という感じだったのです。で、どーーーやら分散処理、とくにペタスケールでデータ処理するときに使う、処理フレームがHadoopとMapreduceですよ、ただし、RDBMのようにはいきませんよ、的な感じだったと思われます、たぶん。

で、テクでないほうの説明もありました。何かといえば、大規模データがあれば、意思決定に役立つよね、、、といういつものヤツです。IBMのデータ処理基盤を整えて、データ分析すれば、金儲けに役立つよ、こんな例もアンな例もありますよ、、、、といろいろ事例を挙げて説明してくださいました。IBMの人は、Deep AnalyticsとBig insightsとかいってました。

そんなことで、もろもろ3時間くらいわたり、さすが外資だけあり、ひじょーに流暢なプレゼンをうけたのです。で、さいごの質疑応答で、いつものように質問をしたのでした。

わたくし
「新しいDBをつかえば大規模処理ができるのはわかったのですが、肝心のBig Insightsはいったい誰がしらべるんですか。IBMで何かそれを調べるサービスがあるんですか?」

IBMの人1
「えーーーと、うーーーん、基本的にはシステムを導入したお客さんですが、、、、ええーーーーと、ええーーーと、IBMでもいろいろサポートはできますが、、、、えーーーとええーーと、そうですね、サポートはできますが・・・・・」


IBMの人2
「うーーーん、そーーですね、、、、研究所でも、テキストマイニングとか各種数理技術とか、20年来の研究成果があるので、いろいろサポートはできます。ええーーーと、具体的にお話を承って、御社とさらに深い関係を構築していけば、いろいろとお互いメリットを発揮できるかとおもいます、、、どーーーのこーーーのーーーー・・・・・・うーーん、なんか、あまりお答えになってない気がしますが、、、、ごにょごにょごにょ」

気軽に聞いただけなのですが、なんかマズイことを聞いてしまったようで、みょーに答えにくそうな感じでした。

まあ、個人的には、Hadoopが何ものかが、なんとなーーく分かったので、ラッキーな講演会なのでした。

---------------

しかし、最近、気持ちに余裕があるのか、期末の考課の季節だからか、いろんな出来事が続いたからか、色々と釈然としないことが多い。思うところは色々あるけど、もう、各方面に対して、やさしい大人の対応、というかいい顔をすることも限界って気がしてきたな・・・

2011-10-11

2011年10月8日~10日3連休まとめ

秋は、連休が多くてうれしいです。
で、まず土曜日ですが、洗濯・掃除もろもろ家事を終えた後に行ったのは、家からわりかし手軽にいける江戸川放水路。



走っている電車は京葉線です
ガタンガタン、、、、、、ガタンガタン、、、、
河口でハゼ釣りをしている人々を、ぼーーーんやり見ながら、今日もまたたそがれたのでした。

日曜日は、オヤジどのの様子を見に、実家に帰りました。とうの親父どのは、あいかわらずな感じでした。実家で夕ご飯を食べた後、自分のマンンションに帰ったのでした。

で、連休3日目は、足尾銅山と日帰り温泉に入りに行きました。
なぜ、足尾銅山かといえば、かつて、足尾銅山にある会社にチョイチョイ営業に行っていたからです。当時は、北千住から朝8時ごろ発の急行りょうもうにのり、相老?で、わたらせ渓谷鉄道のりかえ、半日がかりで営業に行ってました。足尾のお客さんは、川鉄の研究所にいた人だったのですが、研究していた商品が、足尾の会社に売られてしまい、そのまま商品と一緒に出向、最終的に足尾の会社に転職したという、まあサラリーマン的になかなか大変な感じのお方だったのを良く覚えてます。柏から高速に乗り、桐生からさらに北に向かうこと3時間ぐらいで、ちょーーーー山奥にある足尾銅山付近に到着しました。

小滝坑跡の説明書



古河機会金属の創業者が、幕府?から銅鉱山を払い下げられた後、小滝坑を掘削し、銅を採掘していた、、、とのことですね。こんな山奥に一万人も住んでいたというから、驚きです。



当時かけられた橋



そうとは分かりにくいけど町の遺構


谷あいを流れる庚申川が、それはそれは美しいのです





本山側の精錬所の遺構。10年前くらいまでは、銅の精錬を行っていたようです



山間の谷に、突如として大きな工場が現れるので、結構迫力があるのです。
がしかし、いかんせん写真のとり方が下手で、いったい何が迫力があるのか、さっぱり分からないですね。



そんな感じで、銅山の遺構をうろつきつつ、国民宿舎かじか荘の日帰り温泉につかったりして、いやされたのでした。

というような感じで、3連休は過ぎ去って行ったのであったー

2011-10-07

マーケティングが分からない

数年前の、とある日の深夜
会社で、とあるクライアントに提出する企画書(というか、見積もり仕様書)について打ち合わせてたときのこと

-------------------------------------------------------------

管理職1
「○○○(クライアント名)は、××と言う商品のことでこまってるから、A分析を提案した方がいいな」

管理職2
「そうだ、そうだ、1さんの言うとおりだ、A分析を提案しよう」

管理職1
「そもそもさ、○○○は、マーケティングのセンスがないんだよ、、商品××は、こんな状況だし、商品△△は、サイアクだし。だいたい、○○○の担当者は、鈍くて保身的でマーケティングのセンスのないやつばかりだ」

管理職2
「そう、わたしも、前からそう思っていましたよ。○○○の担当者は、本当にセンスがないよね」

管理職1
「まあ、だから、分析Aを提案して、マーケティングの啓蒙活動てきなこともしたらいいんだよ」

管理職2
「そう、管理職1さんの言うとおりだ!わたしも、昔からそう思ってたんです」

管理職2の部下
「すいません、管理職2さん、さっきから、分析Aといってるのって、ひょっとして、分析Bのことではないですか?なんか、名前間違ってません?」

管理職2
「えっ!そうっだったけ?分析Aって~~~的な分析でしょ」

管理職2の部下
「だから、~~~的な分析は、分析Bですよ。」

管理職2
「あーーー、そうかそうか、じゃあ提案するのは分析Bだな」

管理職2の部下
「じゃ、分析Bで企画書作るけど、それでいいですね」

管理職2
「そうだね、まかせたよ」

管理職1
「分析Bって、なに?初めて聞いたけど、、、、分析Aと、なにかちがうの?」

-------------------------------------------------------------

意味は通じなくとも、意思は通じ合うことを知ったマーケティングのふかーーーーい闇にふれた夜なのだった。

2011-10-03

10月1日と2日まとめ

1日は、久慈川河口へハゼ釣りに行きました。金曜日の夕方に、9月やるべきことが、一応、すべて終わり、家に帰って一息ついた後、午前1時に家を出発しました。常磐道のPAで仮眠をした後に釣り場に移動するつもりでした。が、興奮していた?からか、結局PAでは一睡もできなかったのでした。

車の中でうだうだした後、朝方になったので、PAを出発し久慈側河口へ・・



日の出の満潮ちかくの時間から釣りを始めました。すると、小さいハゼが、いいのペースでつれます。小さいってどのくらい?といわれれば、まあ、長さで言えばタバコくらい・・・・です。いいペースとは、1投1匹というかんじ。日が上がってからも、ボチボチつれ続け、お昼に干潮の潮どまりとなったところで納竿とあいなったのでした。

ちなみに、久慈川河口はかなり浅く、干潮となるとこんな感じになります。


>

満潮になると、砂浜は水につかります。

で、昼ごはんを食べた後、前の晩、一睡もしてなかったこともあり、あまりにも眠くなったので昼寝をし、目が覚めた後、ちょっとだけ釣りをした後、家に帰りました。

で、お待ちかね、釣り上げたハゼさんたちが、これらなのです。
じゃーん。



30?40?匹いました。
こんな小さい子たちを持って帰るなんて、かなりかわいそうなのですが、どーーーしても、から揚げにしてみたかったので、家にお持ち帰りさせていただきました。

で、ぬめりを取り、肝を取り、うろこを取り、小麦粉をつけ素揚げにしたのでした。ちなみに、たまたま家にオリーブオイルしかなく、オリーブオイル揚げたので、、ハゼの素揚げは、ハゼのアクアパッツァとあいなったのでありました。

ということで、、ハゼのアクアパッツァの完成です!
ジャンジャン!



後輩のかわいい女の子に会社でもらったプレモルと日本酒、十勝スマートチーズと一緒にいただきました。骨までしっかり揚がっており、というか、まあ、正確に言えば揚げすぎた感もなくもないのですが、まあその辺はご愛嬌ということで、自分で作ったから星三つとなったのでした。で、すきっ腹に飲んだので、ソッコー酔っ払ってしまい、知らぬ間に寝てしまったのでした。

----------------------

で、次の日は、午前中は、土曜日にできなかった洗濯掃除をおこない、昼から江戸川放水路にドライブにいきました。

妙典小学校の前から見た江戸川放水路



家族連れや中学生くらいの人たちが、川でハゼ釣りしてました。昨日も川で遊んだにもかかわらず、今日も、土手を散歩し癒されたのでした。

東西線の車両基地



貸ボート屋の前にいた子ネコたち



釣り人からもらったハゼを食べるネコさんたちを見て、さらに癒されたのでした。。


というような感じで、休日も過ぎ去って行ったのであったー