2017-10-30

AIについて

AIについて書いてみる

正直なところ、Deep learning祭りが、こんなにも盛り上がるとは思わなかった。囲碁や将棋で人間を打ち負かせたり、Googleの音声認識や翻訳が劇的に改善したりと、Deep learningは、要素技術として実用段階に近づきつつある。

がしかし、私の考えでは、ビジネスで使えるためには、もう少し時間がかかると思う。

理由は、技術が未成熟といよりも、ビジネス側の受け入れ準備が整っていないことにある。AIを入れるためには、AIを動かせるような体制やデータの準備が必要だ。

考えてみれば、当たり前のこと。AIで将棋や囲碁のプロを打ち負かすために、Googleは一体いくらのお金を費やしたのだろうか?Deep learningが、ネコの画像をネコと見分けるために、研究者は、一体どれだけの時間と労力を費やしたのだろうか?Deep learningの効果は、Deep learningを仕込んだ人たちの労力と、それ自身の性能をセットで考える必要があると思う。

実は、ここ数か月、業務効率改善のために、Deep learningが使えないか模索していた。結論は、単純だった。ビジネス側の準備が整っていない。

ビジネス側の準備を整えずに、AI(もどき)を導入した企業の話も聞いてみた。答えは、みんな同じだった。AIは、ロクな働き方をしないと。

AIは、何もしなくても賢くなる道具ではない。AIを賢くするためには、ちゃんと手をかけて育てなければならない。人間がバカだと、AIもバカになる。それだけのこと。

AIは、使う人の能力次第。
ここまで来て気がついた、よく働くAIを作るのは、子育てと全く同じだと。