2018-01-26

問題発見プロフェッショナル―「構想力と分析力」



問題発見プロフェッショナル―「構想力と分析力」
ダイヤモンド社(2001)
齋藤 嘉則  



正月によんだ問題解決プロフェッショナルの発見編

ある問題を解決したい場合、人々は解決するためのツールを探そうとする。がしかし、ツールを頑張って探し、工夫して使っても、問題が解決しない場合がある。それはなぜか?問題の捉え方が悪いからだ。問題のとらえ方を間違えると、問題解決のツール選定も同時に間違える。いわゆる筋悪の問題設定というやつだ。というわけで、この本は、どうやって問題をとらえるべきか?、つまり、問題発見プロセスのノウハウについて書いてある。その意味で、この本は、問題解決プロフェッショナルのさらに上位に位置する本だ。

問題発見で大事なことは、前提を疑うことだ。目の前の業務は、なぜ、この手順なのか?一つ一つの手順の意味を問い直す必要がある。それを著者は、問題発見の4P(Purpose・Position・Perspective・Period)と呼んでいる。初めに、4Pで目の前の問題を再認識し、さらに4P間の関係を再構築する。それおこそが、あるべき姿だ。あとは、あるべき姿に向けて目の前の業務を具体的に変革すればよい。この、現状を正しく認識し、描いたあるべき姿と現状とのギャップが問題発見そのものである。

書いてあることはもっともなことであり、解決編と同様に、さらりと読める。しかし、なんとなく理解できることと、実際に行動できることとの間には、大きなギャップがあり、それが、市井のしがないサラリーマンと、かの有名なマッキンゼーのコンサルとの違いでもある。そして、この本に書いてあるようなことを、コンサルの営業先で、自分の実体験に基づき、その会社の問題に引き寄せて、滔々と、しかし、さらりと話すことができたら、それはそれはたくさんの注文が取れるはずである。

気になったのは、あるべき姿を構想するということだ。正直なところ、経営戦略やマーケティングという分野は、それなりに定型化=あるべき姿がすすんでいる。物流や経理も、学者が調べたことがたくさんある。ということで、わざわざ自分でゼロから考えるよりも、単純に、学者の理論を、目の前の改善したい業務に当てはめる方が簡単なような気がした。がしかし、たとえそうだとしても、他人の気持ちになり(Position)、目の前の物事を時間軸と視野(Period・Perspective)広く、あらためて本質を考え直す(Purpose)ことは、手あかにまみれたサラリーマンだけでなく、全ての人の全ての人生の場面で、とっても大事なことなはずなのでございます。

0 件のコメント:

コメントを投稿